フケの原因 【関目】THE SALON
「フケ」の原因とは?
「この間、肩のフケを彼に指摘されて」「気が付かないうちに頭をかいていた」なんて経験はありませんか?そもそもフケはなぜ出るのでしょうか?今回は、その原因から対処法までをご紹介します。
フケは「頭皮の乾燥」が原因の可能性も
現代では、エアコンが効いた部屋や、紫外線を受けやすい環境など、頭皮にとって過酷な外的要因がたくさんあります。これらが頭皮を刺激し、「頭皮の乾燥」がフケやかゆみにつながることがあるのです。頭皮が乾燥すると、皮膚のバリア機能が弱くなり、細菌や刺激物が肌の中に入りやすい状態になり、刺激にも敏感になるので、フケやかゆみが発生しやすくなってしまうのです。
フケの2種類のタイプ
1. しっとりとした大きなフケ
皮脂分泌量の多い方にみられるフケです。脂漏性皮膚炎の先行型ともいわれています。
2. サラサラとした小さなフケ
皮脂の分泌量の少ない方にみられる乾性のフケです。洗髪のしすぎ、シャンプーとの相性などの要因により、頭皮が乾燥して、皮膚の角質がはがれたものです。
対策
頭皮をしっかりケアする
頭皮マッサージやヘッドスパで頭皮の血行を良くすることで、髪に栄養が行き渡りやすくなります。
シャンプーの選び方は頭皮の状態に合わせる
フケをなくすには、頭皮に優しいシャンプーをしっかり選ぶことも大切です。
乾性フケタイプ、脂性フケタイプの方それぞれに向けて作られた商品もたくさんあるので、ご自身にあったものを選んでみてください。
シャンプーのすすぎに時間をかける
シャンプーの洗い残しが原因でフケが出てしまうこともあります。特に襟足やこめかみの部分はすすぎ残しが多いので、丁寧に洗い流すことが大切です。すすぎが不十分だとフケだけではなく、かゆみの原因にもなるので、かゆくて頭を掻くことで頭皮を傷つけてしまう可能性もあります。
また、シャンプーの際は指の腹で優しくマッサージするように行うと、血行も促進され地肌の汚れを取り除くことができます。お手本として「美容室でシャンプーをしてもらう」あの心地よさを目指してみると良いでしょう。
食生活・生活習慣の改善
食生活・生活習慣を改善することもフケ対策には必要です。糖分や油分の多い食事は頭皮にも悪影響を及ぼします。それ以外にも、生活習慣の乱れが自律神経の乱れにも繋がり、ホルモンバランスが崩れることで頭皮に悪い影響を及ぼしかねません。
規則正しい生活を心掛け、レバー、牛乳、納豆などビタミンB2が多く含まれる食材を意識してとりましょう。
フケが多すぎる場合は皮膚科を受診する
上記の対策法を試してみたけれど、それでもフケが減らない場合は皮膚科を受診しましょう。
NEW
-
query_builder 2022/08/07
-
京阪野江駅から徒歩1分!メンズカットがオススメの人気美容室と言えばTHE SALON 野江
query_builder 2022/07/05 -
【京橋エリア】でインナーカラーがオススメの美容室♪THE SALON 野江
query_builder 2022/06/05 -
ザサロン野江 6月からの営業体制につきまして
query_builder 2022/06/01 -
the salon野江でイメージチェンジ☆彡
query_builder 2022/03/24